|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ モットー : [もっとー] 【名詞】 1. motto 2. (n) motto ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 紋 : [もん] 【名詞】 1. (family) crest 2. coat of arms ・ 紋章 : [もんしょう] 【名詞】 1. crest 2. coat of arms ・ 紋章学 : [もんしょうがく] (n) heraldry ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
モットー ()とは、社会集団内における自身の座右の銘のことである。モットーは様々な言語で書かれるが、ラテン語で書かれる事が最も多い。国家全体のモットーはその国の言語で書かれるのが普通である。 == 紋章学 == 紋章学において紋章の中に描かれるモットーは、通常シールドの下にあるスクロール(巻物)上に書かれるものであり、クレストの上に描く場合はスコットランド様式とされる。 イングランド紋章学およびスコットランド紋章学では、モットーは盾に描かれた紋章とともには授与されず、自由意志により採用、変更することができる。その上、稀有な例ではあるが、上記以外の場所にモットーやスクロール、文字が書かれる紋章もある。 カンティング・モットー (canting motto) は、言葉遊びを含むものである。例えば、オンスロー伯爵家のモットーに ''Festina lente'' というものがある。英語に直すと ''on-slow'' (「ゆっくり急げ」の意)、つまりこれはオンスローという家名を文章として解釈しラテン語に翻訳した駄洒落である。 サマセットのモットーは古英語で書かれており、またオランダに近いイングランド東部沼沢地帯にあるサウス・ケンブリッジシャーのモットーはオランダ語で書かれている。 さらに、英国海軍に属する艦船及び潜水艦は、英国空軍の部隊と同じように、それぞれ独自のバッジとモットーを持っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「モットー (紋章学)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|